運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

所得税超過累進税率は、上限が四五%で頭打ち。実際の税負担率を見ると、所得が一億円を超えると、高所得者ほど負担率が低くなっています。これは、株式譲渡所得を始めとする金融所得原則二〇%の定率分離課税となっているためです。  私たちは、勤労意欲の減退や人材の海外流出などの懸念にも十分配慮しながら、段階的に所得税累進性を強化します。まずは、最高税率を五〇%に引き上げます。  

枝野幸男

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

一般社団法人等の役員の給与報酬等課税関係ということでございますが、個人の方の課税関係考えます上では、まず、その方の形式的な住所だけではなくて、職業ですとか、資産の所在でありますとか、親族の方の居住状況、あるいは国籍などをしっかりと確認させていただいて、その実態に照らして日本居住者であるというふうに判断される場合もございますので、そういう場合には、ほかの方々と同様、その給与報酬について、累進税率

住澤整

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

こういったものは、注意しておかないと、累進課税とかいう話を、これも誰かが、ヨーロッパはしていましたけれども、これは個人と違うので、累進なんかしたらすぐ分離会社分離して別々の会社にされたりなんかするので、会社分割を行う可能性がありますよというような話をさせていただいたりしておりますので、単一税率というのできちんとやって、累進税率適用には課題があると思っておるんです。  

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

そういうこともやはり一つ検討課題として、どうやって法人税税収を増やしていくかというときに、税率をストレートに上げるという考え方と、課税ベースをできるだけ広げていくという考え方と、それからもう一つは、やはりそういう累進構造を入れるというような考え方もあろうかと思いますので、その点で累進構造の話をしたわけでございますから、もう一度、累進構造について、累進税率についてお考えをお聞かせいただけますと幸いです

海江田万里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 今、累進税率お話もいただきましたが、これも質問通告に出してあるわけですが、順番が、後の方でちょっと話をしようと思っておりまして、質問通告も、出していいときと、やはりいろいろ準備されるので、そのことを先に言われてしまうと議論が成り立たないので。本当のことを言いまして、なかなかこれは難しいんですよね。累進税率のお考えももう分かりました。  

海江田万里

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、法人税負担を回避するために会社分割を行う可能性もあることなどから、法人に対する累進税率適用には課題があるものと認識をいたしております。  その上で、お尋ねの消費税に関しましては、急速な高齢化等を背景に社会保障給付費が大きく増加をする中で、国民が広く受益する社会保障の費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合うという観点で、社会保障財源として位置づけられております。  

船橋利実

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そうすると、分割した人が多くなれば、法定相続人が多くなれば、累進税率を決めたって、実はその累進税率というのはほとんど利かなくなっちゃうんですよ。そうでしょう、多いわけだから。だからいっとき、子供の数はなかなか増やせないけれども、お孫さんを養子縁組して、養子縁組だって昔は何人でも構わなかったわけですよね、今は規制を加えましたけれども。  

海江田万里

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

累進税率を利用して、高額納税者の皆様はそこで実質返納ということができないかというような御主張も多いわけですけれども、これについては、最高税率の限界もございますので、全額返納ということにはなりませんし、全員の方に支給した場合には、本来は源泉徴収課税関係が終了します多くのサラリーマンの皆さんも申告をしていただかないと公平性が担保できない、こういうような仕組みもございます。

宮下一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

矢野政府参考人 専門的な言い方を避けて、ありていに申しますけれども、累進税率法人に対して適用いたしますと、高い税率適用される大規模な利益あるいは売上げをなし得た企業さんにとっては、その高い税率を避けるために、会社を分けて、会社分割ということは最近多いわけですけれども、そういうことをすれば、それぞれ売上げないし収益を分割して小さくすることができて、小さいところでより低い税率適用をそれぞれが受けることができてしまいます

矢野康治

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

先日も予算委員会指摘しましたけれども、消費税累進税率が入っていないんですよ。累進税率が入っていればより公平な税制になりますけれども、年収百万の人も二百万の人も五百万の人も一千万の人も一億の人も、みんな一〇%と八%ですから。これではどんどんどんどん格差は開くし、消費は冷え込むじゃないですか。経団連は、一方では、消費税率を上げれば上げるほど還付金がふえるんだもの、上げろ上げろと言いますよ。

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、ここにまた書いてありませんが、住民税は、何と累進税率が撤廃されて、一律一〇%に引き下げられております。  法人税基本税率でありますが、昭和五十九年は四三・三%でありましたが、三十年には、現在は二三・二%と二〇%以上も法人税も引き下げられております。  こうした法人三税と所得税住民税の大幅な引下げが格差を拡大していった大きな原因となっていると私は考えております。  

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

累進税率がしっかり入っていること、これが公平な税制で、そうすることによって、実は、担税力のある人、担税力のある法人企業から能力に応じた負担を求めることが可能です。  消費税には累進税が入っておりません。所得が百万の人も、二百万の人も、一千万の人も、一億の人も、一〇%と八%です。麻生大臣、いかがですか。

福田昭夫

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

国務大臣世耕弘成君) 今御指摘所得税法第五十六条というのは、個人事業主親族給与等を分散して支払うことによって、本来は自分の所得なものを親族間で分割をして、いわゆる累進税率適用を、高い累進税率適用を免れることで税負担を軽減するといった租税回避行為を防ぐために、所得税の計算上、親族給与を支払ったとしても必要経費に算入しないという規定であると理解をしています。

世耕弘成

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

所得が高い方に多く税を負担していただくという所得分配考え方に基づいて、全ての所得を合算して累進税率適用するということでございます。こういった原則を変えて、再分配機能を損なってまで暗号資産取引を強く政策的に支援するということで二〇%の分離課税に位置付けるということが適当か、必要かという課題があると考えております。

星野次彦

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

その上で、御提案のように、外貨預金為替差益というものをいわゆる二〇%の源泉分離課税と、これはこの前の財金でも似たようなことを言っておられたと記憶しますけれども、その対象とすることについては、これは、所得税所得が高い方に多くの税を負担していただくという所得配分考え方に基づいて、全ての所得を合算して累進税率適用する総合課税というものを原則としておりますので、その再分配機能というものを損なってまでそうした

麻生太郎

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

他の所得と合算する総合課税にすれば、累進税率適用され、格差が是正され、国の税収も増えます。麻生大臣の決断を求めます。  これら大企業富裕層優遇税制を見直すだけで数兆円の財源が生まれます。景気を悪化させるだけの消費税増税など全く必要ありません。我が党は、消費税増税中止の一点で共同を広げ、増税阻止のために全力を尽くします。  その決意を申し上げて、質問を終わります。

大門実紀史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 今御指摘所得税というのにつきましては、所得配分考え方に基づいて、累進税率総合課税を採用しておりますので、年収が少ない方ほど収入に占める負担の割合が大きいという状況にはないものだと考えておりますので、住民税につきましては一律一〇%の比例税率となっていたりしているのは、御存じのとおりです。  

麻生太郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、一九七四年を見ますと、所得税が十九段階の超過累進税率を採用しておりました。しかも、住民税は、現在、お金持ちも貧しい人もみんな一律一〇%となっておりますけれども、この七四年当時は、脚注に書いてありますように、十三の刻みがあったんですね、二、三、四、五、六というような形で。  

浦野広明

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

税金というのは累進税率、所得が高ければ高いほど、税率、率でも高くなるということを考えれば、この年金保険料についても、率で累進的に上げていく。それは、スタートポイントは一八・三よりも低いところからスタートさせる。ですから、所得の低い方には低い保険料率所得の高い人には高い保険料率で、トータルで保険料を確保する。給付のところは、従来どおり、標準報酬月額給付をすることによって格差を是正する。  

白石洋一

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

国務大臣麻生太郎君) これはいろいろな御意見があるんだと思いますけれども、少なくとも、早い話が相続税とか所得税累進税率が高いというお話をしておられるんだと思いますけれども、少なくとも昭和五十年、六十から六十二年までのあれを見ますと、相続税につきましては、最高税率七五%の相続税が掛かっております。

麻生太郎